乳幼児健診等
乳幼児期のアレルギーについて
離乳食を進めるに当たって、食物アレルギーが気になる方も少なくないでしょう。
私たちの体には、細菌・ウィルス・寄生虫などの異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みが備わっています。この免疫の働きが、ライフサイクルの変化などによって異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態がアレルギーです。こどもの代表的なアレルギー疾患には、食物アレルギー、アナフィラキシー、気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎などがあります。ここでは食物アレルギーとアトピー性皮膚炎について説明します。
食物アレルギー
食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後に過剰な免疫反応(アレルギー反応)により、皮膚や呼吸器、消化器あるいは体全体などに症状が現れるものです。具体的には、皮膚の発赤、じんま疹、かゆみなどの皮膚症状のほか、呼吸時にゼーゼーするぜん鳴などの呼吸器症状などがみられます。食物アレルギーを疑う症状があらわれた場合には、自己判断で対応せず、医師に指示を仰ぎましょう。
また、食物アレルギーによるアナフィラキシーとは、アレルギー反応により、じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が複数同時かつ急激に出現した状態を指します。アナフィラキシーを起こす要因は様々ではありますが、乳幼児期に起こるアナフィラキシーは食物アレルギーに起因するものが多いです。アナフィラキシーを疑う症状があらわれた場合は、緊急の対応が必要となる可能性が高いため、すぐに救急車で医療機関を受診しましょう。
また、離乳食を進めていく中で、食物アレルギーが疑われる症状がみられた場合は、必ず医師の判断に基づいて進めることが必要です。
自己判断で食物の摂取を控えることはやめましょう。
また離乳食の開始や特定の食物の摂取開始を遅らせても、食物アレルギーの予防に効果があるという根拠はありません。生後5−6か月頃から開始しましょう。
食物アレルギーの診断には問診が重要になります。「何歳ごろ、何を、どれくらい食べて、何分後に、どのような症状が出たのか」などの情報は、食物アレルギーの原因となる食物や食物アレルギーの重症度などを予測する際に有用ですので、母子健康手帳等に記録しておくとよいでしょう。
食物アレルギーと診断されているお子さんについては、基本的には原因食物以外の摂取を遅らせる必要はありません。食事の内容については、必ず医師の指示に基づいて行うようにしてください。
アトピー性皮膚炎について
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。多くはアトピー素因を持ちます。アトピー素因とは、家族や本人がぜん息やアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患をもっており、アレルギーになりやすい素質のことです。
かつて、食物アレルギーによりアトピー性皮膚炎が発症すると考えられていましたが、近年では湿疹がありバリア機能が低下している皮膚から食物等が体内に入り込むことが、食物アレルギーを発症するリスク因子になると言われています。このことから、湿疹が長引く場合には、早い段階で医療機関を受診し、正しい治療をすすめながら、皮膚の状態を整えるケアが重要といえます。