赤ちゃんが小さく生まれた方へ

小さく生まれた赤ちゃんについて

小さく生まれた赤ちゃんは、ママの子宮の外で生活するには未熟なことが多く、特別なケアや治療が必要なことがよくあります。
小さく生まれた赤ちゃんの成長·発達の特徴、起こりやすいこと、受けられるサポートなどについて紹介します。
生まれたときの体重や在胎週数(ママのお腹の中にいた期間)によって分類されます。

低出生体重児とは

生まれたときの体重(出生体重)が2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児といいます。

低出生体重児は、出生体重によって以下のように分類されます。(図1)
低出生体重児:出生体重2500g未満の赤ちゃん
極低出生体重児:出生体重1500g未満の赤ちゃん
超低出生体重児:出生体重1000g未満の赤ちゃん

図1出生体重による分類
出生体重による分類

早産児とは

赤ちゃんは通常、妊娠37~41週で生まれ、この期間に生まれた赤ちゃんを正期産児といいます。
これに対し、ママのお腹の中にいた期間(在胎週数)が37週より早く生まれた赤ちゃんのことを早産児といいます。(図2)
在胎週数が34~37週未満の赤ちゃんを後期早産児といいます。
正期産児に近い体格で生まれてくることも多いですが、体格が正期産児と同じくらいでも、正期産児より未熟なことも多く、上手に哺乳ができなかったり、黄疸や低血糖になりやすかったりなど、適切な対応やケアが必要となることもあります。
在胎週数が35週未満の赤ちゃんなど特に未熟な場合には、NICU(新生児集中治療室)などへの入院が必要となります。

図2在胎期間による分類
在胎期間による分類
TOP